活用事業のご紹介 | 寄附金の使い道について | 山梨県富士吉田市ふるさと納税特設サイト

寄附金の使い道について

絞り込み検索をする

  • ふるさと納税とは
  • 2022.02.14

    安心で健やかな暮らし支援事業

    令和2年度ふるさと納税の使い道④

    • ~コミュニティカフェ「喜楽広場」~
      「高齢者を地域で支える」という理念のもと、地域介護予防活動の一環として住民主体による憩いの場「コミュニティカフェ」の運営を支援しています。
      高齢者の孤立化、閉じこもりなどを防止し、高齢者の居場所づくりや交流、情報交換の場として機能しています。

  • 2022.02.14

    環境保全と快適な暮らし支援事業

    令和2年度ふるさと納税の使い道⑤

    • ~通学路への防犯カメラの設置~
      近年、全国では小中学生が通学途中などに犯罪に巻き込まれるケースをよく耳にします。
      防犯カメラはそんな犯罪から子どもたちを守る重要なシステムです。
      普段保護者や地域の皆さまが行っている見守り活動に加え、子どもたちの安心安全のため、市内15ヵ所の通学路に防犯カメラを設置しました。

  • 2022.02.14

    ふるさとまちづくり支援事業

    令和2年度ふるさと納税の使い道⑥

    • ~テイクアウト図鑑で飲食店を支援~
      新型コロナウイルス感染症の影響により多くの人が外食を控える中、テイクアウトやデリバリーを利用できるお店の情報を発信し、市内の飲食店を支援しています。
      また、市内の飲食店で利用可能な先払い制の飲食チケット“エール食券”の販売も行いました。

  • 2022.02.14

    ふるさとまちづくり支援事業

    令和2年度ふるさと納税の使い道⑦

    • ~ハタオリマチフェスティバル~
      ハタオリマチフェスティバル(通称ハタフェス)は、中心市街地活性化のためのイベント。
      地場産業である織物の販売をはじめ、古道具のマーケット、おいしい食べ物や音楽会、ワークショップ、まち歩きなど、住んでいる人も外から訪れる人も楽しめるお祭りです。

  • 2020.12.22

    令和2年度クラウドファンディングへの取り組み

    • ~新倉山浅間公園の展望デッキを増設し、多くの皆さんに日本唯一の眺望を楽しんでもらいたい!~
       『新倉山浅間公園』は春には桜、秋には紅葉など四季折々の美しい自然も楽しめ、特に春には約650本もの桜が咲き誇り、園内の“五重塔(忠霊塔)と桜、そして富士山”という日本的な美しい景色が広がり、古くから市民に桜の名所として親しまれてきました。
       富士山世界文化遺産登録を契機として徐々に観光客が訪れるようになり、眺望を楽しんでいただくための『展望デッキ』が混雑するようになってしまったため、より多くの方に眺望を楽しんでいただくための展望デッキ改修のための費用を募っています。

  • 2020.12.21

    豊かな人間性を育む教育支援事業

    令和元年度ふるさと納税の使い道 ①

    • 富士吉田市では、家庭での読書活動のきっかけづくりとして、生後4か月健診時及び小中学校入学時に本のプレゼントを行っています。令和元年度からふるさと納税寄附を原資とし、新たに2歳児健診の際に「ブックステップ」として、絵本をプレゼントすることが出来ました。

  • 2020.12.21

    豊かな人間性を育む教育支援事業

    令和元年度ふるさと納税の使い道 ②

    • デジタル教科書や、パソコンで撮影した動画等の教材を、すぐに教室で見ることができるよう、小中学校に電子黒板の整備を進めています。授業がわかりやすくなったほか、先生方の校務多忙化が改善されました。

  • 2020.12.21

    世界文化遺産富士山支援事業

    令和元年度ふるさと納税の使い道 ③

    • 富士吉田市や富士山を訪れた方々に「何も知らなければ見過ごしてしまう」まちや富士山の文化や歴史を知っていただくためのツールとして「ON THE TRIP」を導入しました。
      目には見えない物語をスマートフォンで気軽に楽しんでいただくことが出来るようになりました。

  • 2020.12.21

    令和元年度クラウドファンディングへの取り組み ①

    • ~日本を代表する景色「富士山と桜と五重塔」を後世まで残したい~
       桜と五重塔を近景として富士山を眺望できる唯一無二のスポットである新倉山浅間公園。
      樹勢の衰えたソメイヨシノの樹勢回復のための費用を募りました。頂いた寄附金を活用し、この素晴らしい景色をいつまでも後世に残していくための取り組みを進めていきます。

  • 2020.12.21

    令和元年度クラウドファンディングへの取り組み ②

    • ~1000年以上の歴史を持つ「ハタオリマチ」を後世につなぎ、山梨ハタオリ産地の魅力を世界中の人々に伝えたい~
       富士山の麓に広がる本市は1000年以上の歴史を持つハタオリマチです。高い技術をもちながら、時代の変化とともに取り巻く環境は厳しくなり、廃業を余儀なくされる職人も数多くいます。
       そこで、ハタオリマチを次の世代につなぐための新たな取り組みを行うための費用を募りました。頂いた寄附金を活用し、1000年続くハタオリ産地を未来へつなぐ取り組みを進めていきます。